(社)日本の水をきれいにする会最新活動情報
社団法人日本の水をきれいにする会の最新活動情報をお届けいたします。
2009.11.02 (Mon)
「水環境保全活動・自然環境保全活動等功労者表彰」受賞者が決定
地域における水環境の保全に関する活動等に顕著な功績のあった団体等を表彰する、「水環境保全活動・自然環境保全活動等功労者表彰」の環境大臣賞等の受賞者が決定しました。
なお、表彰式は、11月11日(水)に福島県猪苗代町で開催する「第5回きれいな水と美しい緑を取りもどす全国大会」(主催:環境省、(社)日本の水をきれいにする会)において行います。
記
1.表彰の概要
■目 的 :全国の水域及びその関連地域で実践されている水環境保全活動や自然環境保全活動に関し顕著な功績のあった団体及び個人を表彰するもの。
■表彰主体 :(社)日本の水をきれいにする会
(環境省は最優秀賞に対して環境大臣賞を授与している。)
■受賞者等 :受賞者の名称及び主な功績は、下記のとおり。
受賞者数3団体(環境大臣賞1団体、(社)日本の水をきれいにする会会長賞2団体)
2.全国大会の概要
■開催日時 : 平成21年11月11日(水)
■主 催 : 環境省、(社)日本の水をきれいにする会
■会 場 : 猪苗代町体験交流館
■後 援 : 農林水産省、国土交通省、福島県、猪苗代町
■日程概要 :
13:00- 主催者挨拶 環境省
(社)日本の水をきれいにする会
13:15- 来賓挨拶 福島県
猪苗代町
13:30- 水環境保全活動等功労者表彰(受賞者は下記のとおり)
14:00- 水環境保全活動等功労者表彰受賞者による活動事例発表
15:00-16:00 記念講演 「身近な地球を知ってるかい?」
講演者:中本 賢 氏(俳優)
◆◆第5回水環境保全活動・自然環境保全活動等功労者表彰受賞者◆◆
◆最優秀賞(環境大臣賞)
ざいだんほうじんよしのがわきのかわげんりゅうものがたり
財団法人吉野川紀の川源流物語(奈良県)
吉野川(紀の川)源流域の水源林の保全管理活動とともに体験型の環境学習や流域市民との交流イベントなど水源環境保全についての多様な実践活動や啓発活動を行なっている。また、これらの活動を通して、水源や自然環境保全に関わる人材ネットワークを広げている。
◆優秀賞(日本の水をきれいにする会会長賞)
いなわしろちょうりつおきなじましょうがっこう
猪苗代町立翁島小学校(福島県)
長年にわたり、猪苗代湖や流入河川の観察、水質調査、清掃などの活動を行うとともに、湖水の水質浄化のためにアサザの移植を実践し、猪苗代湖の水環境保全の重要性を地域に発信している。
◆優秀賞(日本の水をきれいにする会会長賞)
とくていひえいりかつどうほうじんえがわえこふれんど
特定非営利活動法人江川エコフレンド(徳島県)
水生生物の観察、水質検査などの体験学習や湧水源でのコンサート、写真コンテストなど水環境保全についての普及啓発活動を活発に行なっている。また、江川湧水付近の清掃や木炭ネットによる水質浄化を行なうなど江川の水環境保全に大きく貢献している。
■入場は無料です。多数の参加をお待ちいたします。
◆◆問い合わせ先◆◆
社団法人日本の水をきれいにする会事務局
〒113-0034東京都文京区湯島2-31-10レックス湯島102
(電話) 03-3818-3653 (FAX) 03-3818-5749
→メールはこちらまで(メールフォームが開きます)
なお、表彰式は、11月11日(水)に福島県猪苗代町で開催する「第5回きれいな水と美しい緑を取りもどす全国大会」(主催:環境省、(社)日本の水をきれいにする会)において行います。
記
1.表彰の概要
■目 的 :全国の水域及びその関連地域で実践されている水環境保全活動や自然環境保全活動に関し顕著な功績のあった団体及び個人を表彰するもの。
■表彰主体 :(社)日本の水をきれいにする会
(環境省は最優秀賞に対して環境大臣賞を授与している。)
■受賞者等 :受賞者の名称及び主な功績は、下記のとおり。
受賞者数3団体(環境大臣賞1団体、(社)日本の水をきれいにする会会長賞2団体)
2.全国大会の概要
■開催日時 : 平成21年11月11日(水)
■主 催 : 環境省、(社)日本の水をきれいにする会
■会 場 : 猪苗代町体験交流館
■後 援 : 農林水産省、国土交通省、福島県、猪苗代町
■日程概要 :
13:00- 主催者挨拶 環境省
(社)日本の水をきれいにする会
13:15- 来賓挨拶 福島県
猪苗代町
13:30- 水環境保全活動等功労者表彰(受賞者は下記のとおり)
14:00- 水環境保全活動等功労者表彰受賞者による活動事例発表
15:00-16:00 記念講演 「身近な地球を知ってるかい?」
講演者:中本 賢 氏(俳優)
◆◆第5回水環境保全活動・自然環境保全活動等功労者表彰受賞者◆◆
◆最優秀賞(環境大臣賞)
ざいだんほうじんよしのがわきのかわげんりゅうものがたり
財団法人吉野川紀の川源流物語(奈良県)
吉野川(紀の川)源流域の水源林の保全管理活動とともに体験型の環境学習や流域市民との交流イベントなど水源環境保全についての多様な実践活動や啓発活動を行なっている。また、これらの活動を通して、水源や自然環境保全に関わる人材ネットワークを広げている。
◆優秀賞(日本の水をきれいにする会会長賞)
いなわしろちょうりつおきなじましょうがっこう
猪苗代町立翁島小学校(福島県)
長年にわたり、猪苗代湖や流入河川の観察、水質調査、清掃などの活動を行うとともに、湖水の水質浄化のためにアサザの移植を実践し、猪苗代湖の水環境保全の重要性を地域に発信している。
◆優秀賞(日本の水をきれいにする会会長賞)
とくていひえいりかつどうほうじんえがわえこふれんど
特定非営利活動法人江川エコフレンド(徳島県)
水生生物の観察、水質検査などの体験学習や湧水源でのコンサート、写真コンテストなど水環境保全についての普及啓発活動を活発に行なっている。また、江川湧水付近の清掃や木炭ネットによる水質浄化を行なうなど江川の水環境保全に大きく貢献している。
■入場は無料です。多数の参加をお待ちいたします。
◆◆問い合わせ先◆◆
社団法人日本の水をきれいにする会事務局
〒113-0034東京都文京区湯島2-31-10レックス湯島102
(電話) 03-3818-3653 (FAX) 03-3818-5749
→メールはこちらまで(メールフォームが開きます)
スポンサーサイト
2009.10.02 (Fri)
「第5回きれいな水と美し緑を取りもどす全国大会」開催のご案内
「第5回きれいな水と美し緑を取りもどす全国大会」は11月11日(水)猪苗代町体験交流館(愛称:学びいな)で開催することとなりました。
どなたでもご参加いただけますので、皆様お誘いのうえ、是非ご参加下さい。

(↑チラシは拡大できます)
◆◆第5回「きれいな水と美しい緑を取りもどす全国大会」開催案内◆◆
■開催日時/平成21年11月11日(水)13:00~16:00
■開催場所/猪苗代町体験交流館(愛称:学びいな)
福島県耶麻郡猪苗代町字鶴田141-1
■主 催/環 境 省・社団法人日本の水をきれいにする会
■後援/農林水産省・国土交通省・福島県・猪苗代町
■プログラム
― 第1部 ―
13:00 主催者挨拶
・環境省
・(社)日本の水をきれいにする会
13:15 来賓挨拶
・福島県
・猪苗代町
13:30 水環境保全活動・自然環境保全活動等功労者表彰
・最優秀賞(環境大臣賞 1点)
・優秀賞((社)日本の水をきれいにする会会長賞若干点)
― 第2部 ―
14:00~15:00 上記受賞者による活動事例発表
― 第3部 ―
15:00~16:00 講演会
テーマ 「身近な地球を知ってるかい?」
講演者: 中本 賢 氏
16:00 閉会
■お申込み方法/参加費は無料です。
①氏名②住所③参加人数 を下記のいずれかへお申込みください。
●(社)日本の水をきれいにする会(担当:橋本)
→ Tel:03-3818-3653 fax:03-3818-5749
●福島県生活環境部 水・大気環境課(担当:小田島)
→Tel:024-521-7258 fax:024-521-7927
●猪苗代町企画財務課企画調整業務(担当:菅原)
→Tel:0242-62-2112 fax:0242-62-5175
◆◆問い合わせ先◆◆
社団法人日本の水をきれいにする会事務局
〒113-0034東京都文京区湯島2-31-10レックス湯島102
(電話) 03-3818-3653 (FAX) 03-3818-5749
→メールはこちらまで(メールフォームが開きます)
どなたでもご参加いただけますので、皆様お誘いのうえ、是非ご参加下さい。


(↑チラシは拡大できます)
◆◆第5回「きれいな水と美しい緑を取りもどす全国大会」開催案内◆◆
■開催日時/平成21年11月11日(水)13:00~16:00
■開催場所/猪苗代町体験交流館(愛称:学びいな)
福島県耶麻郡猪苗代町字鶴田141-1
■主 催/環 境 省・社団法人日本の水をきれいにする会
■後援/農林水産省・国土交通省・福島県・猪苗代町
■プログラム
― 第1部 ―
13:00 主催者挨拶
・環境省
・(社)日本の水をきれいにする会
13:15 来賓挨拶
・福島県
・猪苗代町
13:30 水環境保全活動・自然環境保全活動等功労者表彰
・最優秀賞(環境大臣賞 1点)
・優秀賞((社)日本の水をきれいにする会会長賞若干点)
― 第2部 ―
14:00~15:00 上記受賞者による活動事例発表
― 第3部 ―
15:00~16:00 講演会
テーマ 「身近な地球を知ってるかい?」
講演者: 中本 賢 氏
16:00 閉会
■お申込み方法/参加費は無料です。
①氏名②住所③参加人数 を下記のいずれかへお申込みください。
●(社)日本の水をきれいにする会(担当:橋本)
→ Tel:03-3818-3653 fax:03-3818-5749
●福島県生活環境部 水・大気環境課(担当:小田島)
→Tel:024-521-7258 fax:024-521-7927
●猪苗代町企画財務課企画調整業務(担当:菅原)
→Tel:0242-62-2112 fax:0242-62-5175
◆◆問い合わせ先◆◆
社団法人日本の水をきれいにする会事務局
〒113-0034東京都文京区湯島2-31-10レックス湯島102
(電話) 03-3818-3653 (FAX) 03-3818-5749
→メールはこちらまで(メールフォームが開きます)
2008.11.18 (Tue)
全国大会の模様が放送
11月6日に開催された「第4回きれいな水と美しい緑を取りもどす全国大会」の模様が
NHK、OHK(岡山放送)、TSC(テレビせとうち)、RSK(山陽放送)、RNC(西日本放送)で放送されました。

RNC西日本放送では視聴可能です。
こちらをクリックするとRNC西日本放送のページが開きます
NHK、OHK(岡山放送)、TSC(テレビせとうち)、RSK(山陽放送)、RNC(西日本放送)で放送されました。

RNC西日本放送では視聴可能です。
こちらをクリックするとRNC西日本放送のページが開きます
2008.11.07 (Fri)
全国大会が終了
第4回きれいな水と美しい緑を取りもどす全国大会が11月6日無事終了いたしました。




大会は、岡山市で約330名が参加して予定どおり13:00から開始され、斉藤環境大臣、当会奥野副会長(稲葉会長代理)の挨拶、石井岡山県知事、高谷岡山市長の祝辞のあと、水環境保全等功労者表彰と発表が行なわれました。表彰と発表は、最優秀賞(環境大臣賞)が岡山県立津山工業高等学校工業化学科、優秀賞(日本の水をきれいにする会会長賞)が大深沢水園委員会(岩手県)、桂川・相模川流域協議会(山梨県・神奈川県)、堺市立神石小学校(大阪府)に贈られ、15分づつの活動事例発表も行なわれました。
◆最優秀賞(環境大臣賞)
岡山県立津山工業高等学校工業化学科(岡山県)

◆優秀賞(日本の水をきれいにする会会長賞)
大深沢水園委員会(岩手県)

◆優秀賞(日本の水をきれいにする会会長賞)
桂川・相模川流域協議会(山梨県・神奈川県)

◆優秀賞(日本の水をきれいにする会会長賞)
堺市立神石小学校(大阪府)

最後に国連大学高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティングユニット所長のあん・まくどなるど氏の「きれいな水の大切さ―(フィールドからの見解)―」と題した講演が行なわれ16:00に終了いたしました。






大会は、岡山市で約330名が参加して予定どおり13:00から開始され、斉藤環境大臣、当会奥野副会長(稲葉会長代理)の挨拶、石井岡山県知事、高谷岡山市長の祝辞のあと、水環境保全等功労者表彰と発表が行なわれました。表彰と発表は、最優秀賞(環境大臣賞)が岡山県立津山工業高等学校工業化学科、優秀賞(日本の水をきれいにする会会長賞)が大深沢水園委員会(岩手県)、桂川・相模川流域協議会(山梨県・神奈川県)、堺市立神石小学校(大阪府)に贈られ、15分づつの活動事例発表も行なわれました。
◆最優秀賞(環境大臣賞)
岡山県立津山工業高等学校工業化学科(岡山県)


◆優秀賞(日本の水をきれいにする会会長賞)
大深沢水園委員会(岩手県)


◆優秀賞(日本の水をきれいにする会会長賞)
桂川・相模川流域協議会(山梨県・神奈川県)


◆優秀賞(日本の水をきれいにする会会長賞)
堺市立神石小学校(大阪府)



最後に国連大学高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティングユニット所長のあん・まくどなるど氏の「きれいな水の大切さ―(フィールドからの見解)―」と題した講演が行なわれ16:00に終了いたしました。


2008.10.27 (Mon)
「水環境保全活動・自然環境保全活動等功労者表彰」受賞者が決定
水環境の保全に関する活動等に顕著な功績のあった団体等を表彰する、「水環境保全活動・自然環境保全活動等功労者表彰」の環境大臣賞等の受賞者が決定しました。
なお、表彰式は、11月6日(木)に岡山市で開催する「第4回きれいな水と美しい緑を取りもどす全国大会」(主催:環境省、(社)日本の水をきれいにする会)において行います。
入場は無料です。多数の参加をお待ちいたします。
記
1.表彰の概要
■目 的 :全国の水域及びその関連地域で実践されている水環境保全活動や自然環境保全活動に関し顕著な功績のあった団体及び個人を表彰するもの。
■表彰主体 :(社)日本の水をきれいにする会が行う表彰。
(環境省は最優秀賞に対して環境大臣賞を授与)
■受賞者等 :受賞者の名称及び主な功績は、下記のとおり。
受賞者数4団体(環境大臣賞1団体、(社)日本の水をきれいにする会会長賞3団体)
2.全国大会の概要
■開催日時 : 平成20年11月6日(木)
■主 催 : 環境省、(社)日本の水をきれいにする会
■会 場 : ホテルグランヴィア岡山 フェニックス(4F)
■後 援 : 農林水産省、国土交通省、岡山県、岡山市
■入場方法 : 当日会場にて受付(定員になり次第締め切り)
■入場料 : 無料
■日程概要 :
13:00- 主催者挨拶 環境省
(社)日本の水をきれいにする会
13:15- 来賓挨拶 岡山県
岡山市
13:30- 水環境保全活動等功労者表彰(受賞者は別紙のとおり)
14:00- 水環境保全活動等功労者表彰受賞者による活動事例発表
15:00-16:00
記念講演
(テーマ )きれいな水の大切さ~ フィールドからの見解 ~
講演者:あん・まくどなるど 氏
(国連大学高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット所長、県立宮城大学客員教授)
◆◆第4回水環境保全活動・自然環境保全活動等功労者表彰受賞者◆◆
◆最優秀賞(環境大臣賞)
おかやまけんりつつやまこうぎょうこうとうがっこうこうぎょうかがくか
岡山県立津山工業高等学校工業化学科(岡山県)
富栄養化したため池での水生生物を利用した水質浄化、水生植物を飼料やバイオマス プラスチックとして再利用する環境浄化システムの研究開発、廃食用油石鹸の普及開発、環境保全アドプト事業への参加など従来型の水環境保全活動に加えて、次世代を見据えた環境技術の開発研究を行っている。
◆優秀賞(日本の水をきれいにする会会長賞)
おおふかさわすいえんいいんかい
大深沢水園委員会(岩手県)
川の無機質な三面張り水路に疑問を持ち、河川管理者を動かし、人が集う川作りに先導的な役割を果たした他、住民自らが行政に頼らない自主的な草刈、花壇整備等の活動を行っている。また、生物が棲める川の環境づくりや川を学習の場・憩いの場として活用する等18年間模範となる活動を行っている。
◆優秀賞(日本の水をきれいにする会会長賞)
かつらがわさがみがわりゅういききょうぎかい
桂川・相模川流域協議会(山梨県・神奈川県)
山梨県と神奈川県を流れる桂川・相模川の流域環境保全行動計画「アジェンダ21桂川・相模川」は、行政が原案を示すのではなく当初から市民、事業者、行政が協働作業をして1998年に策定。本協議会はこの主体としてその後10年にわたり、4万人以上が参加するクリーンキャンペーン、上下流交流事業、流域シンポジウムなど地域に密着した環境保全活動を行っている
◆優秀賞(日本の水をきれいにする会会長賞)
さかいしりつかみいししょうがっこう
堺市立神石小学校(大阪府)
総合的な学習の一環として「親しめる石津川をめざして」をテーマに、市内を流れる 石津川のフィールドで水の汚れを分解し、養分として吸い取る効果のあるヨシを継続的に植えつける(ヨシ原再生実験)活動や河川敷にヨシ原を再生させ水辺への愛着の醸成や人と自然がふれあう水辺空間の再構築を図る活動など模範的な普及啓発活動を行っている。
◆◆問い合わせ先◆◆
社団法人日本の水をきれいにする会事務局
〒113-0034東京都文京区湯島2-31-10レックス湯島102
(電話) 03-3818-3653 (FAX) 03-3818-5749
メールはこちらまで(メールフォームが開きます)
なお、表彰式は、11月6日(木)に岡山市で開催する「第4回きれいな水と美しい緑を取りもどす全国大会」(主催:環境省、(社)日本の水をきれいにする会)において行います。
入場は無料です。多数の参加をお待ちいたします。
記
1.表彰の概要
■目 的 :全国の水域及びその関連地域で実践されている水環境保全活動や自然環境保全活動に関し顕著な功績のあった団体及び個人を表彰するもの。
■表彰主体 :(社)日本の水をきれいにする会が行う表彰。
(環境省は最優秀賞に対して環境大臣賞を授与)
■受賞者等 :受賞者の名称及び主な功績は、下記のとおり。
受賞者数4団体(環境大臣賞1団体、(社)日本の水をきれいにする会会長賞3団体)
2.全国大会の概要
■開催日時 : 平成20年11月6日(木)
■主 催 : 環境省、(社)日本の水をきれいにする会
■会 場 : ホテルグランヴィア岡山 フェニックス(4F)
■後 援 : 農林水産省、国土交通省、岡山県、岡山市
■入場方法 : 当日会場にて受付(定員になり次第締め切り)
■入場料 : 無料
■日程概要 :
13:00- 主催者挨拶 環境省
(社)日本の水をきれいにする会
13:15- 来賓挨拶 岡山県
岡山市
13:30- 水環境保全活動等功労者表彰(受賞者は別紙のとおり)
14:00- 水環境保全活動等功労者表彰受賞者による活動事例発表
15:00-16:00
記念講演
(テーマ )きれいな水の大切さ~ フィールドからの見解 ~
講演者:あん・まくどなるど 氏
(国連大学高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット所長、県立宮城大学客員教授)
◆◆第4回水環境保全活動・自然環境保全活動等功労者表彰受賞者◆◆
◆最優秀賞(環境大臣賞)
おかやまけんりつつやまこうぎょうこうとうがっこうこうぎょうかがくか
岡山県立津山工業高等学校工業化学科(岡山県)
富栄養化したため池での水生生物を利用した水質浄化、水生植物を飼料やバイオマス プラスチックとして再利用する環境浄化システムの研究開発、廃食用油石鹸の普及開発、環境保全アドプト事業への参加など従来型の水環境保全活動に加えて、次世代を見据えた環境技術の開発研究を行っている。
◆優秀賞(日本の水をきれいにする会会長賞)
おおふかさわすいえんいいんかい
大深沢水園委員会(岩手県)
川の無機質な三面張り水路に疑問を持ち、河川管理者を動かし、人が集う川作りに先導的な役割を果たした他、住民自らが行政に頼らない自主的な草刈、花壇整備等の活動を行っている。また、生物が棲める川の環境づくりや川を学習の場・憩いの場として活用する等18年間模範となる活動を行っている。
◆優秀賞(日本の水をきれいにする会会長賞)
かつらがわさがみがわりゅういききょうぎかい
桂川・相模川流域協議会(山梨県・神奈川県)
山梨県と神奈川県を流れる桂川・相模川の流域環境保全行動計画「アジェンダ21桂川・相模川」は、行政が原案を示すのではなく当初から市民、事業者、行政が協働作業をして1998年に策定。本協議会はこの主体としてその後10年にわたり、4万人以上が参加するクリーンキャンペーン、上下流交流事業、流域シンポジウムなど地域に密着した環境保全活動を行っている
◆優秀賞(日本の水をきれいにする会会長賞)
さかいしりつかみいししょうがっこう
堺市立神石小学校(大阪府)
総合的な学習の一環として「親しめる石津川をめざして」をテーマに、市内を流れる 石津川のフィールドで水の汚れを分解し、養分として吸い取る効果のあるヨシを継続的に植えつける(ヨシ原再生実験)活動や河川敷にヨシ原を再生させ水辺への愛着の醸成や人と自然がふれあう水辺空間の再構築を図る活動など模範的な普及啓発活動を行っている。
◆◆問い合わせ先◆◆
社団法人日本の水をきれいにする会事務局
〒113-0034東京都文京区湯島2-31-10レックス湯島102
(電話) 03-3818-3653 (FAX) 03-3818-5749
メールはこちらまで(メールフォームが開きます)